2024年11月16日、17日に新栄商店街(福井駅前)で開催された「ぐるぐるふくい2024」に建材デッドストック無人販売ストア『SCS』※が参加しました。※SCSは福井県板硝子商協同組合(理事長:OOKABE GLASS株式会社 代表取締役CEO 大壁勝洋)が運営しています。
SCSでは、ガラスのデッドストック品の販売や「窓断熱体感ルーム」の展示・体験の提供のほか、新商品『マドウェア』のモックアップを設置。多くの方にご来場いただきました。
「ぐるぐるふくい2024」は、サステナブルファッションや循環型ライフスタイルをテーマにしたイベントで、福井の繊維業界、大学、行政が中心となって連携し、持続可能な繊維産業の未来を創り上げることを目的としています。
同イベントは、繊維産業を中心に廃棄物の再利用やサステナブルな取り組みを広く紹介する場として開催されました。SCSで販売するデッドストック品は、発注ミスや設計変更などにより発生した未使用の新品建材であり、これらを資源として循環させることで、廃棄の削減と持続可能な社会への貢献を図ります。
窓回りの相談やマドウェアに関心のある一般の方が来場されたほか、SCSの取り組みに興味を持った他業界の企業経営者や行政関係の方も訪れ、ガラスのデッドストック再利用や断熱窓の効果について、多くの関心を寄せていました。
来場された方からは、デッドストック品に対して「DIYで使えそう」「これ家に置きたい」などの声があったほか、「どの業界においてもこのようなデッドストック問題を認識はしているけれど、実際に減らす行動に移す取り組み(事例)はあまりないので参考になります」といったこの取り組みを評価いただく前向きな声も聞かれました。
このイベントでは、繊維業界を中心に様々な業界から企業が参加。展示やワークショップ、ゲスト講演などから、素材は違えど「捨てない」という取り組みを実行に移していくことが共通の課題であると再認識しました。
今回のイベントを通し、ガラス業界だけでなく他業界も巻き込んだ横断的なサステナブル活動の可能性も感じています。福井のガラス業界を代表し福井県板硝子商協同組合は、若者たちが、そしてその次の世代が、地球で永続的に社会を育んでいけるよう、「捨てない」活動に取り組んでいきます。